雑誌『さんいんキラリ』の別冊 『ようこそ、山陰の酒空へ 酒蔵見聞録 山陰の酒 鳥取・島根の酒場探訪記』(2022年4月発行) カノウユミコがおつまみを作って、日本酒愛にあふれた女子たちとの本音トークが掲載されています。
Read More...2022年4月東京料理教室
今月のテーマは 『春野菜を使った韓国料理』 菜の花で作る本格的なキムチ、フキやアスパラで作るチヂミ、韓国風バラのり、松の実のお粥、黒胡麻で作る韓国伝統菓子の五品を習いました。 身体にいい食材をたっぷり使って、簡単にできる
Read More...2022年3月東京料理教室
今月のテーマは 『ヴィーガンセロリ料理』 和え物2品、揚げ物、煮込み、混ぜご飯の5品を習いました。セロリの魅力を再発見できたと生徒様に喜ばれました。特に揚げ物が絶品!セロリ嫌いに食べさせたいと好評でした。 スタッフ下条
Read More...『どど〜んと一品レシピ』が発売!
『野菜の力を引き出す!カノウユミコのこの野菜でどど〜んと一品レシピ』がNHK出版から3月20日に発売されました。 NHKテキスト趣味の園芸「やさいの時間」の連載をまとめたものです。
Read More...『食べもの通信』に連載
『食べもの通信』に2年前から 「野菜をおいしく」というテーマで連載しています。 2022年2月号は酒粕料理を紹介しています。
Read More...『野菜の収穫・保存・加工の技とコツ』にレシピを紹介
『プロに教わる野菜の収穫・保存・加工の技とコツ』 家の光光協会 2022年2月発行 カノウユミコがレシピを紹介しています。
Read More...2022年3月鳥取料理教室
今月のテーマは 『セロリを使いこなす』 セロリはクセがあって食べにくいと思われがちな野菜ですが、料理の仕方で、誰にでも喜ばれる食材になります。 今回の料理教室では、セロリを使いこなす秘訣を紹介。和え物、揚げ物、スペイン風
Read More...2022年2月東京料理教室
今月のテーマは 『乾物の発酵漬けを使って』 切干大根や干し椎茸を使って作る乾物の乳酸発酵漬けの作り方を習ったあと、味見をして発酵具合を確認。 乾物を発酵漬けにすると、すぐ使える上に、味も美味しくなっているので、いろいろな
Read More...チョコテリーヌが1位
2022年2月10日に放送された フジテレビ『バイキングMORE』の気になるランキンGO!のヘルシーチョコスイーツランキング(おとりよせネット)で、 カノウユミコ監修のホテルセントパレス倉吉の『ヴィーガンチョコレートテリ
Read More...2022年2月鳥取料理教室
今月のテーマは 『切干大根を使いこなす』 そのまま食べても美味しくて、いろいろな料理にも使える切干大根の乳酸発酵漬けの作り方を紹介。その切干大根を使って、キムチや煮物、スープ、焼き物を作りました。またご飯のお供にぴったり
Read More...